【AtCoder】緑色になりました!

スポンサーリンク

こんにちは、えあーです。

先日(13日前)に茶色Coderになったばかりだったのですが、
早速緑色になってしまいました

前回茶色になったときの記事はこちら。

しかし最後の傾きが異常すぎるのでコンテスト成績証を確認してみたんですが、

なんでパフォーマンス青いんですか……

スポンサーリンク

やったこと

前回同様、AtCoder Beginner Contestに可能な限り参加する

ABCは152で初参加してから皆勤です。
できるだけ参加することでモチベにつながってるかも?

親も協力してくれてます(風呂の時間を被らないように調整してくれたりとか)

それに加えて、
AtCoder Problemsで過去問を解きました。

Moderateの簡単目のやつや、Easyの難しめのやつを中心に解いてました。
そのため、ABCくらいまでをかなりスムーズに解けるようになりました。

難しい問題にはまだまだ挑めないのであまり強くないですが…

スポンサーリンク

意識したこと

オーダーの感覚はかなり意識しました。
全部計算すればいい問題かどうかをいち早く判断してとっとと実装できるかとか大切そうです。

とりあえず2秒に収まれば問題なしなので、
O(N)だけどO(logN)になるよとか気にしてません。TLEならないなら。

問題を素早く読んで、理解して、
書いてあるとおりにやるのか、あるいはちょっと変わった方法を使うのか、
スムーズに判断してスムーズに実装できれば緑色までは来れるっぽいです。

スポンサーリンク

これからやること

前回緑目指すためにやること!!とか宣言したのにその前に緑になっちゃったので…

前回やる予定だった

  • DPとか再帰の勉強
  • スニペット化・define追加・ライブラリ作成

あたりは取り組みたい。
というか取り組まないと水色は目指せないような気がします…

あとはおすすめ例題集みたいなのを教えてもらったので、
少しずつ解いていきたいなと思います。

あとはデータベーススペシャリストですね。
AtCoderとは全く関係ないけど申し込んでしまったので勉強しなければ…です。
がんばります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました