【貯金】2年間で27万円貯めた500円玉貯金のコツを紹介!

スポンサーリンク

こんにちは、えあーです。

多くの方がいろいろな方法で貯金をしていると思いますが、
今回はその中でも500円玉貯金に着目して、
どんな風に貯金を進めるのか? という話でもしようかと思います。

※画像は私が2年間で貯めた500円玉です。

スポンサーリンク

1. 目標を決める

とにもかくにも目標は大事です
具体的に「何円」とする必要はないですが、
「この缶をいっぱいにしよう!」みたいな目標だと埋まったときに達成感があっていいと思います。

以下のように満タンになると「〇〇万円になるよ!」という貯金箱もあります。
おおよそなので少し前後するみたいですが、目安にはなりそうです。

別にこのようなものではなくても構いませんが、
なんらかの缶を準備して満タンにすることを目標とすると、
モチベーションの維持につながるのでおすすめです!

スポンサーリンク

2. 500円玉はおつりで作る!

では、次に貯金箱に入れていく500円玉をどう準備するのかというお話です。
具体的には、おつりで500円玉をもらうことが中心になります。

例えば200円の会計なら1000円札を出し、500円玉と100円玉3枚にします。
800円の会計なら1300円出して、500円玉をもらいましょう。

このように、会計ごとにおつりで500円玉が発生するようにします。
こうすることでいいペースで500円玉を貯めていくことができます!

おまけとして毎回500円玉をもらうためにいくら出せばいいかという簡単な頭の体操にもなります。

スポンサーリンク

3. 500円玉貯金のデメリットは?

500円玉貯金のデメリットはいくつかありますが、

  • 結構貯まると結構重い
  • あとでお札にしたりするのが面倒
  • 500円玉貯金のために生活費がかかり結局貯金を崩してしまう

などがあります。
最後のは特に本末転倒なのでこうなるようなら別の貯金スタイルを考えたほうがいいかもしれません。

とはいえやはり手軽な貯金のスタイルではあるので、メリットも十分あるといえます。

4. 最終的に貯まったあとにどうするか?

貯まったあとどうするかというのは小銭型貯金の課題ですが、
私は普段ATMに入金しています。

窓口でもいいのですが、貯金をして手数料を取られるのではまたまた本末転倒です。
できるだけ無料でなんとかしたいので、
自分でATMに入金するスタイルを取っています。

とはいえ、最近のATMは小銭投入口が狭いんですよね……
少し時間がかかるので、できればATMに人があまりいないときにしましょう。

私は100円ショップなどで売っているこのようなコインケースに詰めて持っていき、
ATMの前で出して入れています。向きが揃っているので何もしないよりは入れやすいです。

別のものですが、こういうやつですね。

他にもちまちま使っていくという手もありますが、
せっかくなのでパーッと使いたいですね!

会計でそのまま使う場合は、必ず500円玉だけで払えるか確認を取りましょう
さすがに大量の500円玉で会計するのはお店にも迷惑なので、避けたほうがいいです。

まとめ

ということで、500円玉貯金のやり方について書きました。
とりあえずおつりで500円玉を作って入れて、貯めよう!という感じですね!
貯まったときの達成感はすごいので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください!

コメント

  1. […] 【貯金】2年間で27万円貯めた500円玉貯金のコツを紹介! […]

タイトルとURLをコピーしました